- トップページ
- 竹富町について
竹富町について
竹富町について
竹富町は、八重山諸島に属する9つの有人島と7つの無人島からなる島嶼(とうしょ)の町。
赤瓦の民家と白砂の道など沖縄の伝統的な町並みが残る竹富島、マングローブやイリオモテヤマネコなどの大自然が残る西表島、ドラマ『ちゅらさん』の舞台・小浜島、日本最南端の有人島・波照間島、どこまでも牧場が広がる黒島、ドラマ『瑠璃の島』のロケ地・鳩間島、サンゴ礁の海に囲まれたパナリ焼き発祥の地・新城島など、豊かな自然と文化が残る【南の(ぱいぬ)島】が点在しています。
※西表島と石垣島が取り囲む【石西礁湖】と呼ばれるサンゴ礁の海域に、点在する黒島・竹富島・小浜島・新城島・仲之御神島は、国立公園に指定されています。
4月に初夏を迎えて、10月頃まで盛夏!
竹富町は、年間の平均気温23.4度、冬でも平均18.3度という、亜熱帯性気候と海洋性気候を合わせ持つ。
中でも西表島は、亜熱帯性気候の南の端に位置するため、熱帯に近い。
4月頃に初夏を迎え、本土より1ヶ月ほど早く5月のGW頃に梅雨入りし、10月頃まで盛夏が続きます。
最も寒い1月~2月でも、平均気温は18度あり、緋寒桜が濃いピンク色の花を咲かせます。
西表石垣国立公園
- 仲の神島海鳥繁殖地
- (以下西表島)
- 船浦のニッパヤシ群落
- ウブンドルのヤエヤマヤシ群落
- 古見のサキシマスオウノキ群落
- 星立天然保護区域
- 仲間川天然保護区域
国指定重要無形民俗文化財
- 竹富島の種子取祭
- 西表島の節祭(祖納・干立)
- 小浜島の盆・ 結願祭
- 種子取祭の芸能
天然記念物
- イリオモテヤマネコ
- カンムリワシ
- リュウキュウキンバト
- オカヤドカリ
- キシノウエトカゲ
- セマルハコガメ
国指定重要伝統的建物群
- 竹富島伝統的建造物群保存地区
国指定重要有形民俗文化財
- 竹富島の生活用具
(竹富島・喜宝院蒐集館)